7人制フットボール
発足の背景
関東学生連盟では、安全性の確保という観点からリーグ戦のチーム登録時に「プレーヤーが16名以上いること」という制限を設けています。
仮にこのプレーヤー数の下限制限に抵触した場合、公式戦に参加する機会をその時点で失い、ともすれば加速度的に部の休部、廃部といった状況に追い込まれかねないとも考えられます。
各チームとも部員確保に苦慮している昨今の現状を踏まえますと、そういった少人数チームにもチームを存続させるための措置の必要性が高まったことから2000年度に独自のルールによる「7人制フットボール」を新設し、同年のリーグ戦から実施しています。
毎年、数チームが参加して「部員数の減少→活動休止」といった最悪の事態を回避しています。また、いくつかのチームはその後の部員獲得などの努力により11人制への復帰を果たしています。
仮にこのプレーヤー数の下限制限に抵触した場合、公式戦に参加する機会をその時点で失い、ともすれば加速度的に部の休部、廃部といった状況に追い込まれかねないとも考えられます。
各チームとも部員確保に苦慮している昨今の現状を踏まえますと、そういった少人数チームにもチームを存続させるための措置の必要性が高まったことから2000年度に独自のルールによる「7人制フットボール」を新設し、同年のリーグ戦から実施しています。
毎年、数チームが参加して「部員数の減少→活動休止」といった最悪の事態を回避しています。また、いくつかのチームはその後の部員獲得などの努力により11人制への復帰を果たしています。
11人制との主な相違点
日本で現在適用しているアメリカンフットボールのルールでは11人×11人でゲームが行われることになっていますが、メンバーの少ないチームにもフットボールの本質(戦略性、格闘・球技性)を損なわないようにして7人制を発足させました。日本アメリカンフットボール協会で公認するゲームは現行のルールでなければなりませんが、関東学生連盟は7人制も公認ゲームとして認定しています。
基本的には現行のルールとの互換性を考慮して可能な限り同じルールとしていますが、次の3点を主な変更点としています。
基本的には現行のルールとの互換性を考慮して可能な限り同じルールとしていますが、次の3点を主な変更点としています。
- 1チームのメンバーを7人とする。
- フィールドの大きさを100ヤード(エンドゾーンを含む)×40ヤードとする。センターラインは40ヤードとする。
- 怪我の多発を考慮して、プレーヤーの安全面への考慮から、腰から下へのブロックを禁止する。
7人制の特別ルール
以下に列記した変更点に書かれていない部分に関しては、現行のルールと同様とします。
-
フィールドとそれに関する事項
- ハッシュマークはサイドラインの内側15ヤードとする。
- 9ヤードマークはサイドラインの内側7ヤードとする。
- チームエリアは両サイド20ヤードから20ヤードの間40ヤードとする。
- ゲーム開始、得点後のキックオフはキッキングチームの20ヤードからとする。
- タッチバック後のプレーは攻撃チームの20ヤードからとする。
- セイフティ後のキックオフは得点されたチームの20ヤードからとする。
- フリーキックがレシーブ側のプレーヤーに接触せずにアウト・オブ・バウンズに出た場合、レシーブ側はキック側の制限線の30ヤード前方の地点である自陣30ヤードからのプレーの開始を選択することができる。
-
プレーヤーの人数とそれに関する事項
- フィールド上の1チームのプレーヤーの数は最大7名とする。
- フリーキック時にはキッカーの両側に最低2名いなければならない。
- スクリメージライン上のラインメンは最低4名とする。
- ラインメン4名のうち、3名以上が50から79の番号をつけていなければならない。
- フィールドキャプテンはプレー中は1名とし、コイントスの時には3名以下とする。
- ゲームを管理するフィールド内の審判は最大5名(R、U、HL、LJ、BJ)とする。
-
ゲーム時間
- 1クオーターは8分正式計時とする。
- クオータータイムは1分間、ハーフタイムは10分間とする。
- 必要に応じてウォータータイムアウトを設けることができる。
- チームタイムアウトは、前後半それぞれ3回とする。
-
ブロッキング
- ブロッキングはショルダーブロックとオープンハンドブロックしか使用できない。いわゆるヒップブロック、カットオフブロックは不正なブロックの反則でパーソナルファウルの適用を受ける。
- 腰から下のブロックは不正なブロックとし、これを禁止する。不正なブロックの反則は、パーソナルファウルの適用を受ける。
- ボールキャリアに対するタックルにもヒップブロック、カットオフブロックを用いてはならない。用いればパーソナルファウルの反則とする。
-
キッキング・ゲーム
- スクリメージ・キック・フォーメーションの制限
フィールドゴール、トライ・フォー・ポイントのキックあるいはパントを行う際にスクリメージ・キック・フォーメーションをとる場合は、スクリメージ・ライン上にラインマンは5人以上いなければならず、スナッパーから外側2人目のラインマンは、スナッパーから5ヤード以内に位置しなければならない。違反は不正なフォーメーションの反則となる、 - フィールドゴールまたはトライ・フォー・ポイントのキックの場合は、守備側は攻撃のラインメンの正面より内側にセットし、かつラインマンにワン・チェックした後でなければ外側からも内側からも、キッカー、ホルダーに対してラッシュしてはならない。違反した場合は、危険な反則という事でパーソナル・ファウルとし15ヤードの罰則とする。
- スクリメージ・キック・フォーメーションからのいわゆるパント・プレーにおいても同様の制限を設ける。
- 固定のゴールポストがある場合は、トライ・フォー・ポイントのキック、フィールドゴールを実施する。フィールドゴールの記録はボールオン・プラス17ヤードとする。
- スクリメージ・キック・フォーメーションの制限
-
これに記載のない事項は『当該年度公式規則』および『関東地区運用基準』に基づく。
フィールド図基本的なフォーメーションOFFENSEの基本的なフォーメーション ONE-BACK
OFFSET-I
NO BACK
SHOT-GUN
DEFENSE 4-3
3-4
5-2
KICK OFF 1
2
PUNT FG SPREAD PUNT
TIGHT PUNT