順位順列決定方法



順位順列決定の方法について(『2022年度競技運営細則』第23条より抜粋)

 公式戦における順位順列決定は、次による。ただし、2022年度に限り公式戦はリーグごとに試合開催方法が異なるため、次の順位順列の方法で決定する。
 
1 『総当たり制』での開催方法の場合、勝ち点制を採用し、次の通り【順位】を決定する。一次リーグ、二次リーグ制で行うリーグまたはブロックについては、勝ち点は一次、二次リーグの通算とするが、二次の上位リーグと下位リーグ(チャレンジリーグ)の間で順位が入れ替わることはない。
  • (1)勝ちを3点、引き分けを1点、負けを0点とし、勝ち点の多いチームを上位とする。
  • (2)新型コロナの影響で一方のチームが棄権した場合は、相手チームを不戦勝とし、勝ち点3を与える。対戦校両校ともに試合不可の場合は、ともに勝ち点0とする。
  • (3)新型コロナの影響ではない試合棄権で、対戦校両校ともに棄権の場合の引き分けは、ともに勝ち点0とする。
 
2 『総当たり制』での開催方法で、勝ち点が等しい場合は同順位とし、下記の順序で【順列】を決定する。ただし、1部リーグTOP8、BIG8の二次下位リーグ(チャレンジリーグ)で3チーム以上が同順位となった場合は、当該校間の対戦結果は二次下位リーグ(チャレンジリーグ)の対戦結果のみを採用することとする。
  • (1)勝ち数が多いチームを上位とする。
  • (2)当該校間に限っての勝ち点が多いチームを順列で上とする。
  • (3)新型コロナの影響とは関係のない不戦敗は、順列で下とする。
  • (4)(2)の方法を繰り返しても複数校が同順列の場合、当該校間に限っての得失点差の大きいチームを順列で上とする。ただし、1部リーグTOP8で優勝が懸かる場合は、日を改めて変則的なプレーオフを行う。プレーオフの方法は、別途決めることとする。
  • (5)得失点差が2チーム同じ場合、当該校間の対戦結果によって順列を決定する。
  • (6)上記によって順列が決定しない場合、当該校間の抽選によって順列を決定する。




  •  
  •